セラミックスは、人によって造られた「非金属・無機・固体・材料」といえます。
材料には、無機材料と有機材料(プラスチック等)がありあますが、無機材料の中で金属(鉄や銅など)以外の材料(ガラス陶磁器など)がセラミックスです。
※高精度で高品質!
弊社では、幅広いセラミックス材の加工が可能です。タップから微細穴、細溝のミクロンオーダーで超精密な加工が可能です。
☆セラミックス加工で弊社が選ばれるポイント!
・ミクロン精度の加工品をバラつき無く加工
・平面度において0.5ミクロン以下の実績あり
・単品試作から数百個レベルの量産まで対応
・固定方法・ツール送り速度等も独自ノウハウ
※材料調達から安心してお任せいただけます!
セラミックス メーカーの材料はほぼ入手可能です。
アルミナ、ジルコニア(導電性含む)・窒化アルミ・窒化珪素・ 炭化珪素等
また、各セラミックスには様々な特徴があります。弊社であれば、お客様のテーマに合わせて材質の選択提案が可能です。
【長所】
【硬い】【熱に強い】【錆びない】【燃えない】【薬品に浸されない】【耐磨耗性がある】
【一般的に電気を通さない】【優れた電気的特性】【完全非磁性】
【短所】
【脆い】【加工がしにくい】
※材料調達から安心してお任せいただけます
セラミックスは、高硬度、耐摩耗性、耐薬品性、耐熱性、電気絶縁性や、金属製に比べ軽量など様々なセラミックスの特性を持っており、セラミックス精密加工技術と融合して、樹脂・プラスチック・金属製の既存の部材の置き換えが進みつつあります。
セラミックス加工を応用して、100%セラミックス製のクロスローラーユニットを製作致しました。(試作・特注品でのセラミックス加工大歓迎です)
【応用例1】セラミックス製クロスローラーユニット
右図のセラミックス製クロスローラーユニットは、ネジ部は非磁性金属、スライド部は窒素珪素を使用しているタイプです。
100%セラミックス タイプも可能です。
【応用例2】 セラミック製治具
スチール製治工具の製造技術を駆使し、 今まで加工困難であったセラミックス材の形状加工を可能にした結果、セラミックスを使った治具の製造では国内トップレベルの技術です。

溝幅:0.85ミリ
【その他応用例】
金属部品や樹脂加工からの置き換え
・装置などワーク搬送部やチャッキング部分の磨耗・熱・絶縁対策として
・及び強度アップ・軽量化として
特殊環境用として
・薬液、特殊ガス対策として・真空、非磁性対策・クリーンルーム対策として
セラミックスは、化学的安定性、耐久性が高く、資源的にも問題が少ないため、資源・エネルギー・環境問題に果たす役割がますます大きくなっています。
今後、原子・分子レベルでの精密な制御による新素材、新機能材料の創製が、機械・電子産業・医療等の技術革新を支え、地球環境に調和した人類の生活向上に寄与していくことが期待されます。
単品試作から、数百個レベルの量産まで、セラミックス精密加工のことならお任せください。
セラミックス素材指定の試作もでき、他社では難しいと言われた仕様でも一度ご相談下さい。
詳しくはお問い合わせ下さい。
大塚精工株式会社 [福岡本社・工場] 〒811-2231 福岡県糟屋郡志免町別府東3-4-6 tel.092-931-2511 fax.092-937-2911
[埼玉営業所] 〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-80-4F tel.048-658-0800 fax.048-658-0801
[新潟営業所] 〒946-0031 新潟県魚沼市原虫野385番地 tel.025-793-1010 fax.025-793-2053
Copyright © 2008- OTSUKA SEIKO Co.,Ltd. All Rights Reserved.