大塚精工にできること メイン画像

大塚精工にできること

未来への挑戦と革新の力
精密加工技術で
新たな価値を創造する
大塚精工

私たちは、セラミックスや金属を中心に、超精密加工技術を駆使して多様な製品づくりをサポートしています。
ミクロンオーダーの加工技術を基盤に、治具や半導体部品などの複雑な設計・加工にも対応可能です。

高い技術力だけでなく、お客様一人ひとりの課題やご要望に真摯に耳を傾け、最適なソリューションを提案いたします。

初めてご相談いただく方にも安心していただけるよう、分かりやすく丁寧な説明を心がけています。

「こんな加工はできる?」「この素材で対応できる?」といったご質問も、ぜひお気軽にお聞かせください。

私たちが、ものづくりの可能性を広げるお手伝いをいたします。

マルチものづくり

#マルチものづくり大塚精工の新基軸

「マルチものづくり」とは、

これまで培った技術力をさらに高みへ昇華させるべく、技術革新や効率向上を追求するのみならず、
多様な分野の技術や知識、手法を組み合わせることで、これまでの枠組みを超えた新たな加工技術の未来を切り拓く志向性のことです。
この発想を軸とし、柔軟性とチャレンジ精神に溢れる気質を醸成し、新たな価値を生み出していきます。

  • 多様な技術の
    統合
  • 異業種との
    コラボレーション
  • 柔軟で迅速な
    対応

事例の紹介

「まずはやってみる」しかも、
「面白がって」

「マルチものづくり」、それは新しい発想をどんどん形にするチャレンジの場。
セラミックスや金属といった得意分野はもちろん、新しい販路や取引先、そして「こんなもの作れる?」という個人のアイデアまで、大歓迎です!

むずかしいと思えることも、まずは楽しんで取り組む。それが私たちのスタイルです。

一緒に未来のものづくりをワクワクしながら広げていきませんか?ぜひ気軽にご相談ください!

  • 25_透明ノズル②_画像 透明ノズル

    ノズルの先端と側面に石英ガラスをを設置して『透明性』と『素材特性』で機能性向上が図れます。
    ●透明性:「光の透過」「流体の観察」「構造の検証」
    ●素材特性:「耐熱」「耐熱衝撃」「耐薬品」

  • 26_四隅Rゼロ_画像 四隅Rゼロ

    四角形状の掘込みを加工すると工具形状が付いて四隅が丸くなりますが、接着構造にすることで四隅を角にする事が可能です。
    幅3ミリの溝に厚み0.15ミリの薄板(黒色部)を2枚接着した構造。□3ミリ、深さ0.15ミリの掘込みを作っています。

  • 27_接着ユニット_画像 接着ユニット

    必要な機能に応じて高機能素材をを形状自在に加工。接着接合も高精度に仕上げて最適活用を提供します。
    ●機能例:「透明」「熱伝導」「耐摩耗」「反射防止」
    ●形状例:「円錐」「長穴」「細穴」「角錐」

  • 28_接着ガイドレール_画像 接着ガイドレール

    3種類のセラミックスで接着構造のガイドレールを製作。摺動するV溝部は研削ラップで滑らかな最良面に仕上ています。
    必要部分のみセラミック化し、コストを抑えて「耐摩耗」「高摺動性」「低熱膨張」等々高機能化を実現します。

  • 29_光が透けるセラミック_画像 光が透けるセラミック

    壁の薄さが0.05ミリ。
    光が透ける薄さです。
    加工者の指先の感覚と音を頼りに、クラックが入らないギリギリで仕上げました。

  • 30_バネバネカルテット_画像 バネバネカルテット

    脆い材料でバネ形状を加工。
    息を軽く吹きかけるだけでブルブルと揺れます。
    工具選定や加工条件の追求に苦労した加工者本人も、成功した事が信じられない仕上がりとなりました。
    材質:グラファイト・超硬・白ジルコニア・黒ジルコニア 寸法(ミリ):外径6.4 内径5.8 バネ高さ17 螺旋ピッチ0.7

  • 31_異材接合ノズル_画像 異素材接合ノズル

    [構造]
    本体:ステンレス
    カバー:黒ジルコニア
    先端ピン(3種類):銅タングステン、ステンレス、白ジルコニア ピン中央に直径0.1ミリの微細穴を加工。
    ネジ組付け構造なので各部品毎に取替交換が可能です。

  • 32_マジックシャフト_画像 マジックシャフト

    セラミックス一体で製作。
    中のカラーは、これまた外れない構造になっています。

  • 微小ネジ穴 微小ネジ穴

    米粒より小さいネジを製作。
    ネジサイズM0.8「微小な部品同士の組付け」「耐熱や非磁性が必要」などのニーズへ「精密加工技術」と「セラミックス特性」でお応えします。

初めての方へはじめての方へ

加工方法について

ものづくりの第一歩、どんな形にするかお悩みではありませんか?

機械加工には、削る・切る・磨くなど…さまざまな方法があります。

あなたのアイデアを形にする最適な加工方法を、私たちがご提案します。

素材の種類と特徴

「何を選べばいいの?」そんな最初の一歩からお手伝いします。

どんな素材が適しているか、一緒にゼロから考えましょう。

初心者でも安心!まずはお気軽にご相談ください。

  特徴 主な用途 加工方法
セラミックス
  • ・非常に緻密で硬い
  • ・酸化しない(錆びない)
  • ・耐熱性、耐蝕性、絶縁性、耐摩耗性などに優れる。
  • ○電子部品(半導体関連)
  • ○自動車部品(エンジン部品、センサーなど)
  • ○医療機器
  • グライディングセンター加工
  • 研削加工(平面研削・円筒研削)

各種金属

素材 特徴 主な用途 加工方法
硬さ調節が熱処理で可能 工業分野全般

切削加工(マシニング・旋盤)

研削加工(平面研削・円筒研削)

放電加工(型彫り・ワイヤー・細穴)

アルミ 軽量 安価 加工性 多種多様な分野
ステンレス 耐食 耐熱 強度 身近な分野から専門分野まで広範囲
高熱伝導 非磁性 加工性 日用品や家電製品など広範囲
チタン 軽量 耐食 耐熱 強度 宇宙航空 医療 化学工業品

技術データ

「こんなこともできるんだ!」を知るのがスタートライン。

加工の可能性を広げるアイデア、ぜひ参考にしてください。

あなたのやりたいこと、きっと形にできます!

●セラミックス加工

加工精度(参考値)加工機
穴径公差±0.005㎜グライディングセンター
最小穴径φ0.05㎜グライディングセンター
溝幅公差±0.002㎜平面研削
溝間(ピッチ)公差±0.002㎜平面研削
外形公差±0.001㎜平面研削
厚み公差±0.0005㎜平面研削
外径公差±0.001㎜円筒研削
平行度0.0005㎜平面研削
平面度0.0005㎜平面研削
直角度0.001㎜平面研削
同心度0.005㎜円筒研削/グライディングセンター

●金属加工

加工精度(参考値)加工機
穴径公差±0.003㎜マシニングセンター
±0.002㎜ワイヤー放電
±0.001㎜ジグ研削
最小穴径φ0.02㎜マシニングセンター
φ0.1㎜細穴放電
溝幅公差±0.01㎜平面研削
溝間(ピッチ)公差±0.005㎜平面研削
外形公差±0.001㎜平面研削
厚み公差±0.001㎜平面研削
外径公差±0.002㎜円筒研削
平行度±0.001㎜平面研削
平面度±0.001㎜平面研削
直角度±0.002㎜平面研削
同心度0.005㎜円筒研削/ジグ研削/ワイヤー放電

イメージをカタチに

例えば・・・
素材特性 ~最適な機能を~
精密加工 ~希望の形状に~
自在にベストマッチしたい!そんな希望を実現します。
34_接着サンプル_画像
34_接着サンプル_画像
接着サンプル
「金属の一部をセラミックス化」 最小限で柔軟にセラミックスで最適なカスタマイズを実現。
低コストで高寿命化など、製品や設備の改善が期待できます。
35_外れないWA_画像
外れないWA
ステンレスの1枚の板から連結した4本のリングを製作。
知恵と工夫で色々な形状を作り上げることも、精密加工における重要なスキルであると私たちは考えています。